金融会社のブラックリストとは信用情報登録といわれ消費者金融業者同士の情報です。借金や債務の返済で事故があった返済実績などのデータです。金融会社のブラックリストに載っていても審査の甘い金融機関もあるので注意が必要です。
ブラックリストとは?
ブラックリストというと、皆様の中で金融関係が思い浮かぶ人も多いでしょうね。
債務整理、サラリーマン金融問題など、金融関係にはブラックリストというものがつき物です。
ブラックリストに載っているのでお金を借りることができないということや、クレジットカードも作れないということを思い浮かべる人も多いのではありませんか?
このときいう、ブラックリストというものは、信用情報登録ということになります。
ブラックリストとは信用情報登録
たしかに、金融業界では『信用情報機関』という所を通じて、金融業者同士で情報交換をいつもしています。
その情報というものは、たとえて言うと、借金の返済において、何か事故があった時などです。
このときいう、事故というものは、返済が滞っていたり、自己破産して返済がされなかったり、そのような情報だと思われます。
これらの情報を共有することの影響で、新たに借金を申し込む人の情報があらかじめ手に入るので、業者の方はこれを元に断ることもできます。
借金返済を延滞したことがある事実が、情報として流れていると、普通の金融機関では貸出しが難しくなります。
このときいうブラックリストというものは、融資不適格者リストということになりますが、金融業者が、自社会員以外のブラックリストを作って保有している訳ではありません。
社内ブラックと内部ブラック
金融業者においては、自社会員の個人情報、金融利用の実績、そうでなければ、返済実績などのデータベースを持っています。
これを参考にして、クレジットカードを作ることができたり、できなかったり、限度額が設定されたりします。
融資不適格だと判別されている個人を『社内ブラック』、または『内部ブラック』と呼ぶこともあります。
これは、金融業者が合併した際に、社内情報は共有されることもあります。
消費者金融業者、そして、信販会社などは、これらのブラックリストを共有することで情報をえることになります。
ですので、何処かの会社でいちど載ってしまった方は、ほかで借り入れができなくなるのですね。
ブラックリストに載る事を恐れてしまいます
たとえて言うと、法律事務所などに債務整理の相談をする人の中には、ご自分がブラックリストに載ることをおそれている人が多いようです。
ブラックリストは、債務者(借金をした人)が、債権者(お金を貸した人)に対する、支払いを滞った場合、その人がリストに登録され、債権者に関係するグループでその情報が共有されます。
関係者各位に情報が流れるため、その債務者はほかでお金を借りられなくなります。
何故かというとここで借りたお金もこれまでのように滞ってしまう心配があるからです。
お金を貸す会社は、そのような人に貸したくないですよね。
会社も支払いがされなかった時、被害を受けるわけですので、そのようなお客さんには融資したくないわけです。
しかし、法外な金利を設定しているようなブラック金融では、このような客にも融資を行います。いわゆる審査の甘い消費者金融会社です。
ブラックリストから消えるには
これらのブラックリストへの登録でありますが、5年から7年は氏名が残るそうですので、ほとぼりが冷めるのも、それほどかかるということです。
リストから氏名が消えるまで、斬新な借金ができません。
でありますが、裏技もあって、結婚したことで名前が変化すると、ブラックリストにはひっかからず、また借り入れができるパターンもあるようです。