ブラックリストと信用情報機関の関係は改正貸金業法での『指定信用情報機関制度』の制定によります。ブラックリストと信用情報機関により多重債務を防ぐのが目的ですが審査の甘いヤミ金業者もあるので融資の際には注意が必要です。
信用情報とは
融資を受ける際、通常は信用情報により審査されます。
たとえて言うと、ブラックリストに載っていると、もう借金ができない、などと聞いたことがあると思われます。
ブラックリストは、信用情報による資料です。
では、これらの信用情報ってどんなものでしょう。
信用情報機関とは
情報を収集したり、提供したりしている機関があることを皆様はご存知でしょう。
これらの信用情報でありますが、事業者用に情報が共有される、信用情報機関と、個人における信用情報機関と区別することができます。
わたくし達に関係してくるのは、これらの個人信用情報機関です
改正貸金業法という法律の影響で、『指定信用情報機関制度』というものの創設が決められています。
おのおのの個人信用情報機関での情報を集めて、その人が借りているお金が総額でどれくらいあるのか、返済がどれくらい残っているのかという情報を、共有しようというものです。
多重債務を防ぐための信用情報
これは、おのおのの金融業者が、自社で借りた人の情報を信用情報機関に提出します。
金融業者は融資を申し出た人にお金を貸しても大丈夫か、どうかを調べるために、信用情報機関に問い合わせます。
普通にブラックリストに氏名があれば、新たな借り入れはできません。
これらは多重債務を防ぐためですので、お金を貸さないのは金融機関の意地悪ではなく、自分のためといえます。
幾らでも貸してくれるような構造でしたら、借金が膨大に膨らんで、人生が滅茶苦茶になってしまうでしょうね。
しかし、信用情報機関のリストなどを調べない業者もあります。
審査の甘い金融業者=ヤミ金業者などはたとえブラックリストに載っている人にも、法外な利率で融資を行うので注意が必要になるのです。